プレゼンテーション作成講座
プレゼンテーションを成功させるために
プレゼンテーション資料作成のポイント
操作説明
  プレゼンテーションにおいて「プレゼンテーション資料」は、「話すこと」とともに重要な要素です。
プレゼンテーション資料がプロジェクターにより会議場のスクリーンいっぱいに表示されたり、パソコンに表示されたり、また、印刷配布されたりすることで、聞き手の理解を助け、話し手の思いを印象付ける役目となります。
しかしながら、主役はあくまでも話し手です。プレゼンテーション資料を「読む」ことで、話し手からの注意がそれることもありますので、プレゼンテーション資料は「見る」資料とするように心がけるとよいでしょう。
プレゼンテーション資料作成時には以下のポイントについて考慮します。
  ・説明文を箇条書きにする。
 

長く続く文章を記述すると、理解をするためにそれなりの集中力を必要とするだけでなく、
伝えたい内容の焦点がぼけてしまうことにつながります。箇条書きひとつにひとつの要点を記述し、
なるべく次の行への折り返しが発生しないように1行で収めるようにします。
また文体は「である調」、または「体言止め」にして、内容のレベルをそろえて記述するように心がけましょう。

  ・装飾を施す。
  箇条書きにするにしても、同じ文字の大きさ、同じインデントで羅列するよりも、レベルにより文字の大きさや
色を変えたり、インデントを付けたりすることで、よりわかりやすいプレゼンテーション資料に仕上げることができます。
  ・表やグラフ、写真などを活用する。
 

理解を助けるために表やグラフを利用することはとても有用です。Power Pointには簡単に表やグラフを作成したり、挿入したりできる機能が用意されていますので、初心者でも簡単に表やグラフを利用することができます。また、イラストや写真などを挿入することで聞き手のイメージ作りが容易になる場合があります。なお、利用の際は説明と関係のないイラストや写真を利用することは避けて、プレゼンテーションの内容に沿った素材を利用しましょう。

  ・レイアウト
 

プレゼンテーション資料は、横長・横書きにするとよいでしょう。横長であることはパソコン画面とのなじみも
よく、一般的には縦書きより横書きのほうが読みやすくなります。
また、文字の配置には適度な余裕(空白)を持たせ、詰め込み過ぎに気をつけましょう。フォントや色も、
スクリーンに表示する場合、印刷する場合などの状況によって読みやすくなったり読みにくくなったり
するので注意が必要です。